インプラント治療は、インプラントを埋入する部分だけの問題ではありません。
周りの歯も含めた全体の噛み合わせのバランスを整えるための治療でもあります。
これは健康な天然歯には全く関係のない話というわけではなく、噛み合わせが悪いと様々な支障が出てくるというのは誰もが知っていることです。噛み合わせに問題があった場合、例えば歯磨きがしずらいために清掃が行き届かず歯周病にかかるリスクが高かったり、姿勢など身体全体にもす少しずつ影響が出る可能性もあります。
インプラント治療が必要になった患者様の多くは、そういった歯周病リスクが高かったりするような状況が長い間積み重なったことで、歯を失ってしまったというケースが多いと思います。
インプラント治療で重要なのは、そういう事態を招いた噛み合わせも含めて根本から改善することです。歯磨きでしっかり清掃できる状態に噛み合わせが整うよう、埋入の高さ、隣り合う歯との関係、被せ物の形状などを細かく設定します。
周囲の天然歯が今は健康な状態であっても、年齢とともに歯茎が下がるなど変化していきます。今の状態だけではなく、変化していく将来のかみ合わせも見据えた治療計画の立案が非常に重要となります。