ほとんどの歯列に対応できて、確実性が高いブラケット矯正 ほとんどの歯列に対応できて、確実性が高いブラケット矯正

ほとんどの歯列に対応できて、
確実性が高いブラケット矯正

ほとんどの歯列に対応できて、
確実性が高いブラケット矯正

ポピュラーで汎用性の高い表側矯正

歯の表側に金属のブラケット(矯正装置)を装着し、そこに金属のワイヤーを通して正しい位置まで歯を少しずつ動かしていく『表側矯正』。最もポピュラーな矯正方法のため、治療ノウハウが豊富で、あらゆる症例に対応可能です。治療期間も短く済むため、費用も抑えられます。
ブラケットには金属製の他、最近では透明なプラスチック製も選べるため、見た目が気になる方も安心して治療を受けられます。

目立たずに矯正治療が行える、裏側矯正

金属製のブラケットとワイヤーを歯の裏側に取り付けて、歯を少しずつ動かしていく『裏側矯正』。表側矯正よりも人に矯正していることがバレにくい一方で、歯並びが変化していく様子は確認しやすいため、治療のモチベーションを保つことができます。また、抜歯を必要とする複雑なケースにも対応できるなど、非常に信頼性の高い矯正方法です。
見た目を重視する方、人前に出るお仕事をされている方、挙式などのイベントを控えている方などにおすすめです。

ブラケット矯正治療に関する、
医療広告ガイドラインに準拠しております。

ブラケット矯正治療

治療内容

歯に矯正装置を取り付け、歯に力をかけることで位置や傾きなどを動かし、歯並びを調整します。

標準費用(自費治療)

330,000円〜1,1000,000円
※いずれも税込金額です。
※矯正治療は公的医療保険が適用されない自費治療です。

治療期間

口腔内の状況や治療内容など個人差により異なります
※部分矯正の場合、6ヶ月〜2年、全顎矯正で2年〜5年が目安です。

副作用・リスク

  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
  • 治療を行う上で、頭痛、発熱、口内炎などの症状が起きる場合がございます。
  • 治療中は歯磨きがしにくくなります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、治療期間が想定より長くなる場合がございます。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 治療後の経過状態によって、再治療が必要になる可能性がございます。

治療の流れ

初診・無料カウンセリング
1.初診・無料カウンセリング
学生の歯並びや噛み合わせの問題、治療に対する希望や不安を詳しくお伺いします。また、治療の流れや費用についてもご説明いたします。
精密検査
2.精密検査
歯型の採取、レントゲン撮影などを通じて、歯や顎の状態を詳しく調べます。このデータをもとに最適な治療計画を立てます。
診断・治療計画の立案
3.診断・治療計画の立案
検査結果をもとに診断を行い、治療計画を立てます。学生に最適な矯正装置の種類や治療期間、費用について詳しくご説明し、ご納得いただいた上で治療を進めます。
矯正装置の装着
4.矯正装置の装着
治療計画に基づき、矯正装置を装着します。定期的な通院で調整を行いながら進めます。
定期的な調整・メンテナンス
5.定期的な調整・メンテナンス
装置の調整や口腔内のチェックを行います。通常、約4~6週間に一回のペースで通院が必要です。必要に応じて装置の調整を行います。
矯正装置の取り外し
6.矯正装置の取り外し
予定の位置まで歯が移動したら、矯正装置を取り外します。取り外し後は、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着し、歯の位置を安定させます。リテーナーの装着期間は、治療期間と同程度の期間が必要です。
保定期間
7.保定期間
リテーナーを装着して歯の位置を安定させる重要な期間です。リテーナーの装着状況や歯の位置を確認し、必要に応じて調整を行います。保定期間中は、歯の位置が安定するまでの重要な時期ですので、指示に従ってリテーナーを装着し、歯科医の指示を守り、定期的に通院してください。
定期健診
8.定期健診
矯正治療が完了した後も、定期的な検診を受けることをお勧めします。歯並びや噛み合わせの状態を確認し、問題が発生した場合には早期に対応します。定期検診により、美しい歯並びを長期間維持することができます。矯正治療が終わった後も、定期的な検診を受けることで美しい歯並びを長く保つことができます。

ブラケット矯正治療の料金

料金

当院では月々の調整料や保定装置の費用もすべて含んだ治療費の「総額」を、契約前に明確にご提示します。治療途中での追加費用は一切ありません。デンタルローンによる分割払いも可能ですので、安心してご相談ください。

ドクターの紹介 DOCTOR