クリア歯科名古屋院
よくあるご質問
よくあるご質問

よくあるご質問

当院に寄せられる、代表的なご質問に対して回答しております。ご来院前や、お問い合わせ前にご確認いただくと、診療などがスムーズに行えますので、ご閲覧くださいませ。

インプラントQ&A

インプラント治療は何歳でも治療できますか?

◎高齢の場合
ご高齢でも持病がおありでもほとんどの方で可能ですが、患者様の安全のため、高血圧、糖尿病、狭心症、心筋梗塞等の疾患をお持ちの方は、主治医の先生に対診の上で、インプラント治療を進めていきます。まずは無料カウンセリングにお越しいただき、ご相談ください。

◎未成年の場合
18才以下の方は原則インプラント治療はクリア歯科ではお断りしております。
成長中の顎の骨にはインプラントは適しておりません。永久歯が生え揃うのは16歳前後ですが、その後も顎の骨は成長し続けていることが多くあります。成長が止まる時期は個人差がありますが、不確定な治療を避けるために、18才以下のインプラント治療をお断りしております。

カウンセリングは無料ですよね?

はい。カウンセリングにて歯や顎の状態についてご説明やお見積もりをお渡しします。
CTスキャンによる診断まで無料ですので、正確な骨量を測定し、インプラントがどの程度可能か詳しくご説明できます。

CTはなぜ必要ですか?何枚必要ですか?

パノラマX線写真では歯や骨の状態が2次元的(平面的)にしか確認できません。ケースによりますが副鼻腔の前後的な位置や骨の盛り上がりを3次元的(立体的)に見て正確な幅や形を計測するためにはCT画像が必要になります。
これがなく手術を進めるということは、手探りでインプラントや骨造成の増骨材を入れることになり、大変危険ですし、正確な治療計画や見積もりを立てることもできません。

難しい症例ではCTは術前の計画のために1枚、術中の経過を確認するために1枚、術後の結果を確認し記録するために1枚、と計3枚必要となります。上下左右で本数が多い方で分けて手術を行う場合には、その都度撮影する事があります。CTは枚数に関係なく無料です。

治療期間・来院回数はどれくらいですか?

治療期間・来院回数は患者様お一人お一人の状態によって異なってきます。「インプラント治療の流れ」ページで簡単にご説明させて頂いておりますので、ご覧ください。

インプラント治療の流れはこちら

痛くないですか?麻酔はどんな麻酔ですか?

通常の歯の治療のときに使う局所麻酔を使用します。十分に麻酔して手術しますし、特に緊張しやすい方は、眠くなるお薬を点滴で使用することもできます(要別途費用)。
また、手術中はブザーを持っていただき、痛みにすぐ対応できるようにしています。

インプラント以外の部位のそうじや、他の治療は必ず必要ですか?

インプラント近くの歯が歯周病にかかっていたり、根に病巣があったりすると、細菌の作用でインプラントの治癒や将来に悪い影響を与えますので必ず必要です。
遠方の方やかかりつけ歯科医をもたれている方で、きちんとケアができていると判断できる場合には当院での治療は必ずしも必要はありません。

何年くらい持ちますか?

ご自身の歯があと何年もつ、と正確な予測を立てるのは難しいと思いますが、インプラントにも同様のことが言えます。インプラント体は生体となじみが良く、強く軽いチタンでできていますが、それを支えるのはご自分の骨です。
インプラントがいくら強くても、歯周病菌や細菌が感染すると脱落することがあります。インプラントを長く使用するにはきちんとインプラント検診やリコールに来ていただくことで、リスクを減らし、長く快適に使っていただけるよう医院と患者様が一緒に協力しあうことが必要になります。

手術後は腫れますか?痛みますか?

親知らずを抜歯した後と同じくらいとお考えください。部位や状態によって腫れたり痛みの出ることもあります。
特に前歯部のインプラント、GBRやサイナスリフトをした場合は比較的腫れることが多くなります。
個人差がありますので痛む方もほとんど痛みのない方もいらっしゃいますが、手術前後に痛み止めをお出して、それで大体の方が十分にコントロールできる痛みです。万が一痛みや腫れが長引くようであれば、遠慮なくご連絡下さい。

手術時間はどれくらいですか?

短い方で30分くらい、長い方でも2時間くらいみていただければ十分ですが、レントゲンをお撮りしたり、休んでいただく時間も必要ですので少し大目にみておいてください。

メインテナンスの頻度と費用は?何をしますか?

インプラント検診カードをお渡し致しますので、手術後から年2回または3回の頻度で、メンテナンスにご来院ください。ご来院時には、レントゲン検査やクリーニングなどを行います。
自費診療の扱いで1回5,500円(税込)掛かりますが、インプラントを長期的に安定してご使用いただくために、メンテナンスは大変重要になりますので、必ず定期的にご来院いただくことをお願い致します。
また、検診カードを紛失された場合は、再発行に1,100円(税込)が掛かります。

インプラントの種類や金額による違いはありますか?何が違うのですか?

当院での使用インプラントメーカーは経験・実績豊富な一流メーカーを使用し、きちんと滅菌処理をした製品です。金額の差はそれぞれのメーカーが提示しているインプラント体や器具の価格によるものとお考え下さい。

尚、当院使用の製品については、ヨーロッパ及び日本国産の正規ルートの販売による、日本薬事法の認可の下りた製品のみで、東南アジア、中国等のコピー製品等は一切取り扱っておりません。
最近マスコミ等で報道された一部歯科医院における撤去したインプラント体の再利用等は当院では当然ながら一切ございません。

[マイティス・アロー/ブレーンベース社]
国産インプラントで唯一、FDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を受けている製品です。純国産メーカーで、日本人の顎骨に適した性質を持っています。摩擦による剥離を防ぐため、表面にコーティング層をつくらず、ABS処理によって高い生体親和性を実現しているのが特徴です。

[CCPMC/ノーベルバイオケア社]
ノーベルバイオケア社は、世界で最初にインプラントを作り始め、現在も世界トップシェアを誇るインプラントメーカーです。当院では、「CC PMC」を使用し、難症例にも対応しています。

[Roxolid・SLActive/ストローマン社]
ノーベルバイオケア社と同時期にインプラント開発をはじめ、現在ではノーベルバイオケア社と全世界的なシェアもストローマンと1位2位を争っています。(歯科先進国の欧州ではシェアNo.1)現在も最先端の研究を行っており、インプラント業界の牽引役でもあります。その中で最新の技術を結集したロキソリッドインプラントを当院にて使用しています。表面はSLActive処理

他院で入れたインプラントの処置やメンテナンスもできますか?

症状によりお受けできない場合はありますが、使用したメーカーとサイズを控えてまずはご相談ください。
なお、他院様にて途中まで処置をされたインプラント治療(抜歯以外)の引き継ぎについては、担当医と慎重に相談のうえ対応します。予めご了承ください。

金属アレルギーの場合、インプラント治療はできないですか?

インプラント治療は可能です。2つの方法がございます。

1.皮膚科でアレルギーテスト
従来金属アレルギーをお持ちの方でも、チタンに対してはアレルギーをお持ちでない方が多くいらっしゃいます。
まずは、チタンのアレルギーが無いか、お近くの皮膚科などでアレルギーテストを行っていただき、診断結果によっては、当院のインプラントはチタンを使用しておりますので、治療可能となります。

2.ジルコニアインプラントで治療
金属を全く使わない100%ジルコニア(白くて硬いセラミック)で作られたインプラントも、ご用意しております。
メーカーは世界トップシェアを誇るストローマン社製です。
ジルコニアには骨との結合や生体親和性においてチタンと代わらない性質があります。

当院では、当インプラントを自費診療で治療が可能です。
※適用できない場合もございますので、まずはご来院いただき無料診断にてご相談ください。

詳しくは>>こちらをご覧ください。

ブラケット矯正装置Q&A

カウンセリングは一切費用がかかりませんか?

初回のカウンセリングは無料ですが、診断料は別途必要となりますのでご了承ください。
2回目以降のカウンセリングは別途3,300円(税込)必要となります。未成年の方は、初回に親御様同席でご来院頂く事をお勧めします。また、現在他院に通院中の方のカウンセリングは、セカンドオピニオン料として別途3,300円(税込)かかりますので、ご注意ください。

前歯の歯並びだけでもきれいにしたいのですが、一部分だけの矯正はできますか?

当院では前歯6本だけで行う矯正や上顎前突(出っ歯)、叢生(八重歯)、空隙歯列(すきっ歯)、反対咬合(受け口)など、気になる部分だけを整える部分矯正も取り扱っています。
ただ、気になる歯だけに装置を装着して歯を動かすことはできませんので、その点は予めご了承ください。
また、患者様の歯並びなどによってはご希望に添えない場合もございます。

大人でも矯正はできますか?

はい、可能です。
年齢的に遅すぎるということはありませんので、気になっているのならご相談ください。

治療中に痛みはありますか?

現在の矯正装置で痛みを感じるということはほとんどありません。
確かに昔はステンレスやスチールの針金を使っていたために強い痛みもありましたが、現在は形状記憶合金(ニッケル・チタン合金)を使用するようになったことや治療技術の向上などにより、ほとんど痛みが出ないようになっています。

手術は必要ですか?

基本的には必要ありません。
しかし、歯並びを良くする為のスペースがない場合などは、小臼歯や智歯(親知らず)の抜歯が必要となるケースがあります。また受け口の場合には、下顎枝切断移動術などの手術が必要となる時もあります。矯正担当医が詳しくお話しさせていただきますので、まずはカウンセリングにお越しください。

虫歯や歯周病の場合、矯正は可能ですか?

先に虫歯や歯周病の治療を行い、改善した後に矯正治療を行います。

矯正中に食べられないものはありますか?

特に制限などはございませんが、硬い食べ物(せんべいや噛みごたえの強いもの)などを召し上がられると装置が外れやすくなる可能性があります。また、個人個人で食べづらいものなどが出てくることもあります。

通院の間隔はどれくらいですか?

症状にもよりますが、基本的には2週間~1ヶ月に1回のペースでご来院いただきます。

治療中に装置を外すことはできますか?

矯正中は原則外すことはできません。

装置が外れたり、壊れてしまったらどうすればいいですか?

すぐにお電話の上、ご来院ください。
即時対応いたします。

マウスピース型矯正装置Q&A

矯正装置は目立ちますか?

じっくり歯を見られない限り、ほとんど気付かれないようです。

話す時の発音は問題ありませんか?

開始当初は多少発音しづらい方もいらっしゃいますが、
装置の装着に慣れるとほとんどの方が大丈夫なようです。

食事の時には外せますか?

取り外しが簡単にできますので、食事はいつもおいしく食べる事が出来ます。
※原則的に食事中は取り外してください

1日に何時間装着しておく必要がありますか?

食事中以外は付けて、睡眠時間も含め1日17時間は装着してください。

ブラッシング(歯磨き)はできますか?

取り外しが簡単にできますので、ブラッシングも問題ありません。

どのような歯でも矯正可能ですか?

虫歯や歯周病の場合、先に治療が必要となります。
差し歯は場所によってやり替えが必要になります。
奥歯(大臼歯)がない場合、前歯だけなら動かせます。
歯並びの状態によっては、矯正が困難な場合もあります。
その場合は、ブラケット矯正装置をおすすめいたします。

矯正期間中に気を付けることは?

歯垢がたまった状態の矯正は、虫歯や歯肉炎(歯周病)になりやすいので、普段よりこまめにブラッシングをする事をお勧めします。

ホワイトニングQ&A

どういう方法で歯を白くするのですか?

歯の表面に付着した色素を落とすだけでなく、歯の中にある色素を分解して歯の明るさを上げ、歯自体を白くしていきます。

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違いは?

ホームホワイトニングは、歯科医師・歯科衛生士の指導の元、自宅で行うホワイトニングで、オフィスホワイトニングは医院で行うホワイトニングです。
ホームホワイトニングの方がお安くお手軽ですが、オフィスホワイトニングの方が短い期間ででき、歯髄へのダメージが少ないです。

保険は効きますか?

ホワイトニングは審美治療の治療内容ですので、基本的には自由診療(自費診療)となり、保険は適応されません。

安全性は?

ホワイトニングのジェルは通常過酸化水素を使用しますが、アメリカの食品医薬品局や日本の厚生労働省でも認可されています。
多くの大学や研究機関でホワイトニングの安全性が確認されており、歯を軟化させたり、傷めたりする事なく安全に白くする事ができます。

歯のクリーニングとの違いは?

歯のクリーニングは歯の表面についた色素を磨き落とし、元の歯の色に戻す事です。
対してホワイトニングは歯自体の色を白くします。

痛みはないの?

オフィスホワイトニングを行うと一時的に痛みを感じる事がありますが通常は24時間以内におさまります。しかし適性によっては強い痛みを感じる事もあります。
医師・歯科衛生士がカウンセリング時にしっかりと見極め、なるべく痛みが出ないよう対応させていただきます。
なおその際の痛みは歯には全く影響がありません。

虫歯があっても大丈夫ですか?

虫歯や歯周病、あるいは大量の歯石が付いている場合は先に治療やクリーニングが必要となる場合があります。
その際保険が適応出来る場合もありますので、一応保険証はお持ちいただいた方がいいでしょう。

誰でもできるのですか?

18歳未満の方は歯の成熟度によってできない事がありますので注意が必要です。そのため当院では念のため20才以上の方におすすめしています。そのほか、病気や服用中のお薬のある方、妊娠中や授乳中の方は事前にかかりつけのドクターにご相談ください。また入れ歯や差し歯、詰め物、被せ物等には効果がありません。

歯がグレーでシマがありますができますか?

永久歯がはえてきた時から色がグレーであれば、恐らくテトラサイクリンという抗生物質によって象牙質の色が変色しています。永久歯の象牙質ができてくる乳児から12歳ぐらいの間にこの薬を長期間飲むと象牙質に色素が沈着してしまい、歯の色がかなり濃くなったり歯にシマ模様が出来たりします。エナメル質が出来るときに多量のフッ素を摂取すると、歯に白い斑点ができたり、一部分が茶褐色に変色する事があります。

程度にもよりますが、ホームホワイトニングあるいはデュアルホワイトニングであれは、時間をかける事によって白くする事は可能です。

治療時間はどれくらいですか?

オフィスホワイトニングは全工程で1時間~2時間程度かかります。

ホームホワイトニングの場合は自宅で毎日2~8時間(睡眠時間等)、2週間程度必要になります。
結婚式等のパーティーがございましたら、ホワイトニング後は飲食に気をつける事もありますので、1~2週間前ぐらいまでに受けた方が良いでしょう。

どれくらい白さは持続しますか?

白さの持続は飲食内容や歯の構造等個人差で大分違います。
より長く白さを持続させる為には定期的なクリーニングとホワイトニングを行い、食事にも気をつける必要がありますが、一般的には半年~1年程度と言われます。

食事で気をつけることはありますか?

ホワイトニング直後(24~48時間)、あるいはホームホワイトニング期間中は、歯が乾燥し着色しやすいため、カレー・赤ワイン・コーヒー・紅茶・ウーロン茶・醤油・着色料を使用した食品等の色の濃い食べ物、飲み物は控えてください。タバコもお控えください。

ホワイトニング直後でなくとも食べた後舌に色が付くようなものや、白いシャツにシミの出来るようなものは着色しやすいようです。すぐにブラッシングされる事をお勧めします。

一般歯科Q&A

普通の虫歯治療はやっていますか?

もちろん通常の虫歯治療(保険治療)も行っております。

今特に痛いところはないのですが、メインテナンスを受けるべきですか?

はい、どんなに丁寧にブラッシングできている方でも多少の磨き残しはありますから、定期的(3~6ヶ月に1回程度)にメインテナンスを受けることをお勧めします。

歯が抜けた所はそのままにしておいてもいいですか?

歯の部位にもよりますが、歯が抜けたままだと隣の歯が傾いたり、反対の歯(上が欠損しているなら下の歯)が伸びてくる恐れがありますので、インプラントやブリッジなどをすることをお勧めします。

審美治療Q&A

昔に治療した歯の色が変わり、気になっているのですが…。

保険内の歯科治療では変色しやすいプラスチック素材を使っているケースが多く、年数を重ねて変色したと考えられます。
自費診療とはなりますが、変色しにくいセラミックを使用することで白い歯を保つことができます。

費用が高くならないか心配です。

自費診療ですので通常よりは費用が高くなりますが、その分見た目がよく耐久性のある素材を使用することができます。
なお、お支払いには現金だけでなく、デンタルローンやクレジットカードも使えます。

歯周病治療Q&A

歯周治療って何?

歯肉が腫れたり、出血している所をさわると少し痛く感じることがありますが、落ち着かせてから治療します。

痛くないの?

歯の周りにくっついた汚れや、歯石を除去してきれいにします。個人によって治療法は異なりますので、お気軽にご相談下さい。

どんな治療をするの?

歯の周りにくっついた汚れや、歯石を除去してきれいにします。個人によって治療法は異なりますので、お気軽にご相談下さい。

当院についてQ&A

駐車場はありますか?

ございません。
申し訳ありませんが、お近くのコインパーキングをご利用ください。

予約は必要ですか?

完全予約制ですので、まずはお電話にてご予約をお取り下さい。なお、急患には随時ご対応します。その際もまずはお電話ください。

お電話を掛ける方はこちら

服用している内服薬があるのですが…

心臓疾患や血液疾患等で治療方法が変わる場合もございますので、来院時の予診表に詳しくご記入下さい。

お支払いQ&A

お支払方法は現金のみですか?

保険診療については現金でのお支払いのみとなります。
自費診療の場合、クレジットカード、銀行振込、デンタルローンをご使用いただくことが可能です。

クレジットカードは使用できますか?

自費診療についてはクレジットカードでお支払いいただくことができます。
銀行振込、デンタルローンも自費診療の場合ご利用いただけます。
※デンタルローンは自費診療費が3万円以下の場合ご利用いただくことができません。

使用できるクレジットカードの種類は?

下記のクレジットカードがご使用いただけます。
VISA、MasterCard、JCB、Diners Club、NicoS、SAISON CARD、UC、OMC

銀行振込の場合いつまでに振り込めばいいですか?

自費診療については銀行振込でのお支払いが可能です。
施術日の3営業日前までにご入金をお済ませください。

ローンを利用することはできますか?

自費診療については、デンタルローンをご利用いただけます。
ただし自費診療費が3万円以下の場合にはご利用いただくことはできません。

上記の他にも気になることがございましたら、お電話・メールフォーム・当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

メールでのご相談はこちらから

ページTOPに戻る

⇒HOME

⇒クリニック紹介

⇒診療項目・料金 費用

⇒診療時間・アクセス

⇒ご来院に際して

⇒よくあるご質問

⇒求人情報

⇒お問い合わせ

⇒プライバシーポリシー

⇒セキュリティーについて

⇒当ウェブサイトのご利用について

医療法人社団有心会 クリア歯科 名古屋院

〒453-0015
名古屋市中村区椿町5-10
CORE meieki9F

【診療時間】
平日 午前/10:00~13:30 午後/15:00~19:00
土曜 午前/10:00~13:00 午後/14:00~17:00
祝日 午前/10:00~13:30 午後/15:00~19:00

※水曜・日曜・祝日休診

※祝日のある週は水曜診療あり

医療法人社団 有心会/クリア歯科 名古屋院

0524514840

PC版ページを見る
ページTOPに戻る